「起業の心得」というカテゴリーで、事業を興す時に考えていたこと・考えていることをメモ的に随時投稿していきます。
*
起業後の事業拡大の難しさは、1つはメンバー集めの難しさ、もう1つは当たり前のギャップに起因する、という記事の中で、特にメンバー集めの難しさについて書いた。
今回は2つ目の「当たり前のギャップ」について書いてみたい。
メールの「てにをは」1つをとっても経営者の脳みそが露呈される
最近、人に言われて「ああ、そうだな」と思ったことの1つなのだが、フラクタルの強みは2つあると。
1つは「当たり前の基準が高いこと」で、もう1つが「約束を必ず守ること」だと言われた。これは嬉しい。
当たり前の基準というのは、自分にとって当たり前なので、特別視しなくなっていくのが当たり前なのだ。(語感が…)
僕らは当然、商談前には顧客の企業情報は徹底的に調べるし、商流やビジネスモデルの理解、リリース情報の過去数年分のインプット、経営課題の仮説を最低5〜10個は持っておいた上で商談に臨む。
これは最低限のラインで僕らにとっては”当たり前”なのだが、意外にも世の中にはそんな人は多くない。
毎回のMTGにおいては必ずアウトプットを持っていくし、そのアウトプットは「妥協点」ではなく「満足点」でもなく、必ず1%でも期待値を上回る”何か”の付加価値を出せるように知恵を搾る。
起業経営において大事なことは何よりも「言行一致」だと考えているので、約束は必ず守る。口約束こそ信頼の証だと思うのです。
顧客に出す資料1つをとっても、いや、メール一文をとっても、その文章の「てにをは」さえ、経営者の脳みそが露呈されるのです。
事業拡大において難しいポイントの1つが、経営者自身とメンバーの「当たり前の感覚が違うこと」。
経営を担うのであれば、徹底的にこの当たり前の感覚のズレをチューニングしていくべきです。
考え方、文章の書き方、資料の出し方、言動、振る舞い(ビヘイビア)、時間感覚、話し言葉の1つをとっても、そのすべてが企業の内側から出るものであり、経営者はその全ての責任を担うのです。
ここで大事なことを1つ。
現場へ細かいダメ出しをするのではありません。任せたら細かい部分への口出しは不要です。
でも、考え方やこだわり、意図・背景は徹底的に、事前に共有し切るのです。それをひたすらやり続けるべき。
感覚のズレを”なくす”というよりも、各々が持っている当たり前の感覚をチューニングしていくという表現が正しいと思う。
どこまで細部をこだわり抜くことができるか。それが経営の難しさであり、そして何よりも醍醐味ではないだろうか。
ピンバック: 起業後の仲間集めの難しさの2つの要因 – Fractal.Inc