という質問をされた。過去にも数回、同じような質問をされたことがある。
実は仕事で、クライアント企業のSNSマーケティング支援の一環として、YouTubeコンテンツ発信の支援を行ったことがある。
僕自身が詳しい領域において、コンテンツ内容の企画から、時には先方社長の対談相手として(僕は顔を隠して..)出演するということも経験があり。
今の時代において、SNSはマーケティングの不可欠な要素だと言われる。
企業経営でYouTubeやTwitterをやって損になることはない、やらないのは機会損失だ、とも言われる。
確かにそうかもしれない。正しくは、そのような側面もあるのかもしれない。
ただ、僕はどうしても自分自身が、あるいはフラクタルがYouTubeチャンネルをやるのに抵抗が生じてしまう。
「SNSを活用するということにデメリットはない」というが、僕自身は必ずしもそうとは限らないのではないかと考えている。
例えば極端な話にはなるが、僕が大学で学んでいた「物理学」の領域において、権威のある大学教授がYouTube発信を行って自分自身の考えていることを話すだろうか?
自身の研究内容を明かしたくない、という簡易な理由ではないし、もちろん「興味がない」というのも大きな理由だろうが、一番の理由はおそらく「自分がやっている領域を理解できる人が、世界中に数えるほどしかいない」というものではないだろうか。
SNSやYouTubeというのは、万人受けするコンテンツを作らなければならない。
もちろん万人ではなく特定のターゲット層に向けて、という話はあるだろうが、ある程度は多くの人に理解できるような内容にしなければならない。
フラクタルはあくまでも、多くの人に届けたいビジネスを行っているのではなく、一生付き合いたいと思える限られたパートナーの人たちと仕事をしていきたい。これは、構造上においてPVや再生回数を追ってしまうSNSやYouTubeとは利益相反になってしまう。
動画コンテンツがリスクになるケース
もう1つ、YouTubeをやらない理由は、実は稀な場合としての動画コンテンツを世に出すことのリスクを抱えるケースがあると考えているから。
これはもちろん、デジタルタトゥーとか、一般的に悪いことをしているからとか、そういうものではない。
僕自身も、あるいはフラクタルにおいても、恐らくはそう遠くない未来において書籍の出版をする機会があるだろうし、自身でコンテンツを発信していく局面が必ず来る。
そうなると最も良いのは独自のプラットフォームを設けること。
オウンドメディアでもファンビジネスでも音声でもPDF公開でも何でも良いが、独自でコントロールとマネタイズが完結する事業にすることを考えると、どうしてもYouTubeなどをやっていることがリスクになってしまう。
数を絞った方が希少性が上がり、クレームも排除でき、限られた人たちと十二分に時間を共有できる世界観を作っていきたいと考えているからこそ、大衆向けのマーケティングというのはどうしても抵抗がある。
これが今、10年単位の時間軸で考えた際の選択軸である。
PS)と言いつつ、状況が変わっていきなり動画をバンバン公開していたらごめんなさい。